「精神と時の学校」で学んだこと

「1日が365日」とまではいかないけれど、いた時間以上に多くのことを学んだ学校。そこで学んだことを紹介します。

タイヤ運び必勝法1

    以前書いたように、「精神と時の学校」の運動会の1年生の団体 競技は「タイヤ運び」と決まっていました。

運動会 学年団体は固定 - 「精神と時の学校」で学んだこと

ペアで2本のポールを両腕にもって立ちます。

そのポールの上に大きなタイヤを置きます。

(正確には重さを考慮してタイヤチューブです)

 

    二人とも前を向いて、ポールの上のタイヤを落とさないように走ります。

 

    自分の学級では、小運動会、第運動会あわせて36組のペアが走りましたが、

落としたのは小運動会の1回目のみでした。

 

    大運動会は1度も落とすことなく、圧倒的勝利でした。

 

    決して、勝つために厳しい練習をしたわけではありません。

    決して運動能力が高い子供がそろっていたわけではありません。
(見ていた保護者の方には、もともとクラス分けが・・・いってい た方もいましたが)


    私が、タイヤ運びのために行ったこと。

 

    それは、、、


    「タイヤを落とさないためにはどうしたらよいか」という課題を位置づけた。

 

それだけでした。


 そのために。

   ちょうど実習生が来ていたので、実演させてわざと落とさせました。
 「大学生だって落とすんだよね~みんなは落とさずいけるかな。」 ときっかけました。

 

   それ以来、大運動会が終わるまでは「タイヤを落とさないためには どうすればよいか」という課題にむけて子供たちは練習していました。


   1年生なりに、課題に対していろんな考えを出してきました。

 

    ポールを「少しハの字にする。」「旗を曲がるときは少し傾ける」

    等々思いついたことを、自分たちでいろいろためしながら練習していました。

    そして、

    「ハの字はどれくらい開けば落としにくくて走りやすいか 。」

    「どれくらいまで傾けたら速くまわれるか」

    等々、子ども たちなりに追究していました。

 

    私は、 時々子どもの前で、がんばりや上達 を紹介したり、ふりかえりを言わせたり、タイムをは実習生にはからせたり。しただけです。


    これは小学校1年生の運動会の競技ではありますが、実は他のこともで、同じだと思います。


    いくら大人や教師が、当然勝つために大切だと思うことを、いくら 話してきかせても。

 

    子どもたちにとって実感をともなった理解になっていなければ、なかなか子どもたち自身のものにならない。

    子どもは一生懸命言われた通りにやろうとしているのに、大人や教師がいって聞かせたこととは違う動きになってしまう。


    そして「あれだけ何度も言ったのにできてないじゃないか!」「何回いってもわからない、できない子どもたち」と、子とも達のせいにしてしまっている人っていないでしょうか。(学校外のスポーツ 等の指導にも多いかも知れませんね)


    そうやってできないことを子どものせいにするのではなく、本当に子どもたち自身が考え、納得して取り組めるような指導をさているのか。自分の指導を振り返ることが大切だと思います。

 

   子どもたちに自身が考え、取り組めるために、よく「目標が大切」ということが言われます。それも、ただ目標をもてばよいだけでなく、その目標達成のために、子どもたち自身で考え、 答えを見つけていくようにすることが大切なんだと思います。

   

    どの競技やスポーツもそうですが、始まってしまえば大人は口出し 、手出しはできません。

 

    結局は自分で考え、自分で解決できるよう動ける子供を育てること が一番の必勝法である。それはきっとスポーツだけでなく、ほかのことでも同じ。

 

「精神と時の学校」のタイヤ運びからそんなことを学びました。

 

    読んで頂きありがとうございました。